キーワード逆引きリサーチは、ASINによる商品のトラフィックワード、すなわち商品に露出をもたらすキーワードをワンクリックで逆引きリサーチする機能です。
本機能は、ASINの過去30日以内にAmazon検索結果のトップ3ページに入った全ての検索トラフィックワードをキャッチし、キーワードのディメンションごとにデータ表示することで、転化品質の高いキーワードを素早くフィルタリングし、無関係なキーワードや転化が低いキーワードを排除することが可能です。
ASIN B07Z82895Wを例にしましょう。
ASINを入力して【リサーチ】をクリックすると、ASINが過去30日間にAmazon検索結果のトップ3ページに入ったすべての検索トラフィックワード、合計1713件と、異なるトラフィックワードの割合が得られます。
1、履歴データリサーチ
たとえば、次のようなハンドヘルドファンは、5月に動画広告やブランド広告のトラフィックを持って始め、6月と7月になると広告トラフィック割合が増加しつつ、それはセラーが広告への投入を増加したことを示しています。
2、全てのバリエーショントラフィックワードを見る
多バリエーション商品の場合、【全てのバリエーショントラフィックワードを見る】ボタンをクリックすると、すべてのバリエーショントラフィックワードのをワンクリックで検索でき、検索結果は重複データを除去されてから表示します。
3、ASIN詳細
クリックすると、ASINの販売推移やコアキーワードの推移など、商品のライフサイクルを判断するためのデータが表示されるほか、その商品が属する細分化市場の過去の推移やシーズンなども確認することができます。
4、検索トラフィックワード割合
トラフィックワードが自然検索ワードとSP広告ワードの両方である場合、自然トラフィックと広告トラフィックそれぞれに対する割合でカウントされます。
これにより、自然トラフィックと広告トラフィックの合計の割合が100%を超えることになります。
該当ASINの自然トラフィック割合77.93%+広告トラフィック割合40.40%=118.33%であり、つまりこのうち18.33%は販売者がキーワード自然順位を安定させるために、すでに検索結果の上位3ページに入っているキーワードに広告を投入したことがわかります。
対応する棒グラフをクリックするか、下方の検索結果フィルタの対応する条件にチェックを入れると、そのタイプの広告がどのキーワードで投入されているかを正確に確認することができます。
キーワード逆引きリサーチ機能により、競合他社のトラフィックワードを逆引きリサーチし、コアトラフィックワードを素早く収集し、初期のキーワードデータベースを構築することができます。また、自社のトラフィックワードを逆引きリサーチすることで、トラフィック源を見極め、運用戦略を適時調整することも可能です。
利用シーン1:競合他社のトラフィックワードを逆引きリサーチ
1、初期キーワードデータベースの構築
競合商品のワードを拡張することで、自社商品に的確なキーワードを素早く見つけることができます。 一般的には、まず類似商品のASINを複数集めて、また競合商品のキーワードを逆引きリサーチします。
機能上部の提示文字をクリックすると、複数の類似商品ASINを一括検索するための「トラフィックワード拡張」機能にジャンプすることができます。
トラフィックワード拡張-ご利用ガイド:ここをクリック
2、競合商品の運営方法をマスター
トラフィックワードのタイプを通じて、該当ASINが対応キーワードの検索結果の下で露出した具体的な位置を確認し、競合商品のコアキーワードはどのような広告を出しているのかを把握できます。
例えば、phone stand(スマホスタンド)をコアキーワードとしたASINでは、ブランド広告、動画広告、SP広告を出しています。
トラフィック分析-トラフィックワードタイプ 詳しい解説:ここをクリック
3、異なるキーワードによって商品にもたらすトラフィックの大きさを理解
トラフィック比率とは、商品が異なるトラフィックワードで取得した露出の割合です。つまり、異なるキーワードで商品にもたらすトラフィックの大きさです。
phone stand(スマホスタンド)というキーワードのトラフィック比率は12.34%で、過去30日間のASINの検索露出トラフィックの12.34%がphone standというキーワードから来たということになります。
トラフィック分析 - トラフィック比率 詳しい解説:ここをクリック
このデータにより、異なるキーワードによって商品にもたらされたトラフィックの大きさを把握し、転化効果と合わせて競合商品の主な注文ワードを特定することができます。 また、トラフィックが多いほど、商品との関連性が高いワードであることがわかります。
利用シーン2:自分のトラフィックワードを逆引きリサーチ
1、自社商品の日々のキーワード順位を見ることができ、クリックすると詳細なキーワード順位の記録を見ることもできて、Listing調整の効果があるかどうかを検証するのに役立ちます。また、自社の広告順位をトラッキングして、タイムリーに広告入札額を調整することもできます。
2、ある程度トラフィックを持つワードでは、まだ広告を出していない、広告順位が理想的ではない場合は、キーワードの順位を上がるために広告予算を適切に増加することも考えられます。
3、新商品の場合、Amazonでどのようなキーワードが収録されているのかを一括で確認することができます。 もし、無関係なキーワードが多く含まれている場合は、Listingの説明文が正確かどうかをチェックする必要があります。
4、検索結果をExcelの表としてエクスポートし、Amazonセラーセントラルの広告レポートと比較すると、広告予算を消費している無関係なキーワードがあるかどうかを判断することができます。
実際に使ってみよう>>>ここをクリック
コメント